現代文明を疑おう(その3)

GDPの矛盾脱・成長主義へ知恵を

石油依存社会の危うさ
豊かな石油が支えた20世紀型・効率優先の成長至上主義、マネーがすべての市場主義では人類は持続できない。有限の地球に無限はないからである。 この単純なことに経済学は何も答えられない。技術至上主義も同様である、科学技術が進歩すれば大丈夫と楽観し、エネルギーさえ作り出せる、と思うようである。


地球は有限。成長至上主義では人類は持続できない

近年の21世紀は水素エネルギー源で、などはその典型だが、それは一次、二次エネルギーの区別もできないからである。水素は何か別の一次エネルギー源から作る必要がある。最近では石油の「無機起源説」すら現れた。無限に石油はある、というのである。昔からの「原子力は無限」という話は今も繰り返される。技術万能思想の矛盾である。

このようなバーチャルの論議はむなしいが、現実の世界は厳しい。文明は現実のエネルギーでしか動かない。20世紀型の石油文明において石油減耗は現実のリスクである。石油発見量は64年をピークとして減退の一途、今では生産の4分の1程度でしかない。エネルギー専門家は「オイルサンド、オイルシェール(超重質の炭化水素)がある。心配ない」というが、これは量のみの議論、エネルギーの質が考慮されていないのである。前号で述べたEPR(Energy Profit Ratio=エネルギー収支)が考慮されていない。

思考停止の日本。近づく石油減耗時代をどう生きるのだろうか。巷では「地球が危ない」という言葉があるが、これは人類の傲慢さの現れであろう。いま危ないのは人類の方である。ではどうするか。一般市民に今からでもできることは多い。社会の至る所に蔓延する浪費、無駄を自分で止めることはできる。そうすればその効果に驚かれよう。

世界の森はすでに半減した。水不足も深刻である。河川などの地表水を補うため地下水が大量に使われているが、アメリカの中南部の穀倉地帯のオガララ帯水層の水位低下は顕著である。穀物一トン作るのに水が千トン要る。穀物の輸入は水の輸入なのである。しかもその穀物を家畜に食べさせる肉食の拡大。もったいない。光合成の恵みの無駄遣いである。

現代農業には、農薬、肥料の合成、農耕機械燃料として石油が大量に使われている。石油の生産が減退し、「高く乏しい石油」となる「石油ピーク」。石油ピークは「食料ピーク」なのである。地球の水産資源も無限ではない。漁獲量もピークを過ぎたようである。大量の魚が養殖され、抗生剤すら投与される。どこかおかしい。これも石油依存の営みである。

石油減耗時代の参考になる見本が2つある。旧ソ連からの石油支援が途絶えて飢えた北朝鮮と、有機農法、自然に回帰し、飢えなかったキューバである。脱石油戦略は自然との共存が要であるが、日本の地勢を生かす生存の知恵が課題である。

石油は重要な合成化学の原料である。氾濫するプラスチックなしに現代社会は成り立たない。石油は「文明の生き血」であり、石油ピークは「文明ピーク」なのである。

 

心を蝕む「成長主義」
経済はGDPで計る。その無限成長が当然視されているが、これは地球の有限性と調和しない。GDP成長によって環境破壊が起きたとする。それを修復すればまたGDPが成長する。GDPは年率何%で表現するが、これは指数関数的増大を意味する。本当にこれで良いのだろうか。

効率優先の成長主義はマネー主義となり、マネーは人心を蝕むようである。企業モラルの低下、マネーゲームの氾濫は目を覆うばかり。真面目に働く人々が報われない。市場主義は強者必勝、勝者がすべてを獲る仕組みである。これで良いのか。成長がすべての現代社会だが、石油ピークはその見直しを求めている。今のままでは人類は持続できそうにないからである。これは文明が変わるレベルのことであり、大変な難問である。だが考える道筋、優先順位はそれほど難しくない。

まず、あらゆる機会を捉えて石油を確保する。石油ピークは「枯渇」のことではないからである。私が「石油減耗」と言う真意はここにある。同時に石炭、原子力など、在来型のエネルギーインフラも徹底的に見直す。なぜならこれらは豊富な石油を前提としているからである。 「石油は常温で流体である」ことを忘れてはならない。20世紀型の工業化文明は車の大量生産から始まっている。したがって石油減耗の影響は、まず運輸システムに現れよう。当然、低運賃を前提とするグローバリゼーションは大打撃を受けるが、これは食料の大半、原料のほとんどを海外に依存する日本にとって一大事である。

 

▲ブッシュ米大統領は1月の一般教書演説の中で「石油依存からの脱却」を表明。

 

「第3の経済学」を
これからは、真の国際競争力とは何かが問われよう。大きいことは良いこと、経済大国などという価値観は時代遅れとなるかもしれない。 自然エネルギーは大切だが、その本質が分散的と考え、むやみに大型、ハイテクを望まず、日本の地勢、自然に合った工夫をする。分散社会にどのように自然エネルギーを取り込むか、である。その判断にはEPRが不可欠、エネルギー収支を考える習慣をつけたい。そして地域分散、自然農業、地産地消を考えていく。新しい雇用も生むはずである。

地球の限界を認識する、資本主義でもマルクス経済学でもない「第三の経済学」が大切であり、エントロピー論(熱力学の第二法則、2月号参照)に基礎をおく必要がある。そして日本の奥ゆかしい言葉「もったいない」を思い起こそう。

昨年、小泉首相は「脱石油戦略を」と述べ、今年1月の施政方針では「もったいない」を強調した。そして「むすび」の言葉は「志」であった。ブッシュ米大統領も、先の一般教書で「脱石油依存症」を宣言し(写真)、現在捨てられている植物繊維などから――食べられるトウモロコシやサトウキビでなく――エタノールを作る研究に資金を投ずる、と述べた。我々の数年に及ぶキャンペーンが、ようやく実を結びつつある。

以上で連載を終えるが、まだまだ説明不足。私のホームページをぜひご参照頂きたい(http://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu)。


以上で連載完結

 

inserted by FC2 system