現代文明を疑おう(その2)

大量生産の後始末リサイクルの盲点

 

分別すればいいのか
地球から資源を大量に収奪し、短サイクルで大量廃棄する――この浪費型の大量消費社会が行き詰っている。自然も、人類の浪費の結果である大量の廃棄物を処理しきれない。美しかった国土にゴミは溜まるばかり。そこでリサイクルを、環境技術を、となる。一見良さそうだが、本当にそうなのだろうか。これが今回の主題である。

国、地方自治体も、そして民間機関なども懸命だが、一向にゴミは減らない。廃棄物は溜まるばかり。規制すれば不法投棄、垂れ流しとなる。本当に困ったことだが、モラルだけの問題ではないのかも知れない。今のリサイクルは社会システムとして基本的な矛盾、問題があるからかも知れない。地球規模問題としての温暖化対策について言えば、これは現代工業化社会が出す気体のゴミである。これも一向に減らない。そこで技術の出番となる。二酸化炭素を海洋、地中に隔離する考えであり、一見良さそうだ。

が、少し考えると分かるが、これとてゴミを自然環境に捨てることに変わりはない。自然に対する無断の不法投棄の類かもしれない。しかもエネルギー使用量は確実に増える。部分の正義は、全体の正義とは限らない。また、「分別すればゴミも資源」も、本来ゴミとは様々な物質が混ざり合い、分散、劣化したものと考えると、それを「完全分別」することには疑問が生ずる。大きな労力、社会的負担を要するからである。一方、鉄くず、古新聞などは昔から再利用されている。社会的にも定着している。その理由は簡単であり、かつ本質的である。「質」がよく、資源として濃縮されているからである。資源とは何かの問題であり、リサイクルの本質がここにある。

 

▲アルミ缶のリサイクル工場。「飲んだらポイ」ではゴミは減らない。

 

リサイクルを科学する
物とエネルギーの分散、拡散、劣化を扱う科学がある。熱力学と言い、その第二法則が特に重要である。エントロピーの法則ともいう。これを理解すると、ゴミ問題の本質が見えてくる。できるだけ簡単に説明するので、しばらくご辛抱願いたい。

一般論から始める。自然現象は常に拡散、平均化に向かうもので、それを熱力学ではエントロピーが増大すると言う。その逆、エントロピーが減少するときはそこにエネルギーの投入があると教える。一滴の赤インクを水に落としたとする。赤色は自然に拡散する、しかしその逆は絶対に起こらない。このことは経験が教えるが、これがエントロピー則、別に難しくはない。極めて単純なこと、だが最も本質的である。これを更に普遍させれば「自然は起こりやすい方向に進む」となり、その一方向性は絶対である。

これを人の社会に適用すると、ゴミを捨てる人は多いが、集める人は少ないとなる。それは捨てる方が容易だからであり、その方が確率が高いからと言える。だが、散らばった物を集めるには労力が要る。大変である。この労力とはエネルギーのことである。工業化社会も同様に、質の良い資源を使って人工物を作り、最後に捨てるが、これは拡散、混然の過程である、このときエントロピーは増大する。これを上流から下流への流れと説明すると分かりやすい。そしてこの逆、つまりリサイクルには、必ずエネルギーが要ることになる。

要するに、リサイクルは本質的にエネルギー問題なのである。ここでの教訓は、ゴミ問題はまず「上流での減量」が最大のポイントということである。リサイクルは、膨張願望の大量生産型社会の後始末を、下流だけ行おうとする考えである。だから難しいのである。ゴミ問題は物流の原点、上流を減らすのが最も効果的である。化学物質による公害は汚染源の除去が鉄則であるのと、理念は全く同じである。

 

現代の工業化社会(石井吉徳、2002年)

 

分別すれば資源、車のシュレッダーダストでの資源化、廃プラスチックの液体燃料化など、論理を再構築すべきことが少なくない。特にエネルギー技術においては、エネルギー収支(EPR=Energy Profit Ratio)で評価しないとかえってエネルギーを失うことになる。今更ながら循環型社会の構築には「真の科学」が必要なのである。

循環型社会形成推進基本法では、@発生抑制(Reduce)、 A再利用(Reuse)、B再生利用(Recycle)の3Rが、この順に大切とされている。最初のR(Reduce)、すなわち減量が最も大切である。これは上流が最重要ということである。すぐ廃棄されるようなものを作らない、市民がそのようなものを買わないことである。そして成長の質を問うのである。市場競争原理主義、科学技術万能主義を断ち切るのである。そして市民が制御する、市民のためのコミュニティ社会を構築し、自然と共存する分散型社会を模索するのである。

20世紀型の都市への集中、工業化は、豊富で安い石油あってのものである。そして「常温で流体の石油」が内燃機関を可能としたことも忘れてはならない。前号で述べたように「石油ピーク」は、グローバルな輸送、物の運搬を変えるであろう。物流には海外で作る「見えない物流」もある。通常の「見える物流」と合わせて、日本の総物流は年間57億トンに上る。これら2種をすべてリサイクルしないと論理は整合しない。本文での廃棄物とは、産業廃棄物4億トン、一般廃棄物5千万トン、プラスチック類1千万トンなど。57億トンのほんの一部だが、それでも大いにてこずっている。

 

「もったいない」の実践を
そこで結論。現代のGDP成長至上主義、商品の短サイクル浪費願望をそのままに、循環型社会を望むのは元来、間違っている、上流の奔流をそのままに、下流だけではリサイクル社会は完結しない。無理な注文である。

日本には「もったいない」という奥ゆかしい言葉がある。浪費なければ成長なしという発想はもう止めよう。Think Globally,Act Locally である。できることは目の前にいくらでもある。例えば、

 ・まず減量(Reduce)、再利用、そしてリサイクル。

 ・丈夫なものを選ぶ。買うより修理、捨てない。

 ・石油漬け農業を転換し、有機農業、地産地消、里山を生かす立体農業を。

 ・地域の物々交換、中古品を融通しあう。物を大事に。

 ・買い物袋持参、過剰包装商品は買わない。目方を量って生鮮食料などを買う。

 ・食料、野菜など見た目で買わない。曲がったきゅうりは美味しい。

 ・ペットボトルより水道の水、自動販売機は止める。要らない物を買わない。

 ・車に乗らずに歩く。自転車に乗る。電車、バスなど公共的な乗り物を利用する。

などなど、いくらでも続けられる。皆さんで考え実行すれば政治、社会を変えられる。


以下次号

inserted by FC2 system